2014年10月27日

哲学の試験、合格!

いくら暗記しても、出来なかった「哲学」の試験結果が郵送されて来た。

80点だ。合格に丸がついてる!

よかったー。

今年の試験は演劇史の科目を残すのみとなったが、課題1のレポートが不合格で戻って来たので、もう一度勉強しなおして再提出。

歌舞伎とか浄瑠璃とか能の舞台を見てレポートを書く訳だから、ちょっと時間的に難しい。

課題2のレポートが通らないと試験を受ける条件がクリアー出来ないから、11月の試験日24日はとても間に合いそうにない。

今年度の試験は1月が最後なので、もしかすると「演劇史」の科目は断念して、捨てるかもしれない。

レポート課題の不合格で再提出が「哲学/課題2」、残したままの「文章表現Ⅱ/課題2」と手つかずの「民俗学」課題1と課題2。  これが全部合格すると6単位。

今年の残りのスクーリングが必須科目の「版画Ⅲ」、「版画Ⅳ」、「版画Ⅴ」(これだけは作品課題が未提出)でこれらが全部合格すると、もう8単位。

これだけの単位が取れると(捕らぬ狸だ)、卒業制作の権利に王手。 今年はほんとによくやった。

あと展覧会が来月ひとつ。
ラベル:学校
posted by アメリカハナミズキ at 20:48| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

K子の引っ越し

K子の2LDKのアパートに新規で買い物した品物が続々届くので、今日を引っ越し日に決めた。

もちろん未だ新生活を始めるほど何もかも揃った訳ではない。

でも、「ネズミの引っ越しはまずい」ので、本日はアパートに泊まって、引っ越しをしたという形を取ることにした。

腕組み王女は朝はピラティスが、その後食料の買い出し、昼食は「たこ飯」の炊き込みご飯を作って、みそ汁やぬか漬けの香の物や、ブリの照り焼きなんかで日本食を堪能した。

展覧会中はほとんど外食だったから、家の食事はホッとする。

すぐK子と寝具や台所道具など買い物に行った。注文で取り寄せなども多く、一度に全てが揃う訳ではないから、じれったい。

今夜は腕組城は久しぶりの殿下と二人だけだよ。元々二人暮らしだったのに3人暮らしが11日続いたら、やけに二人ではお城の中が閑散としている。

明日こそ、水曜日のリトグラフの専門学校の為に下絵の準備をしなければならない。

明日は独りにして。
ラベル:友だち 生活
posted by アメリカハナミズキ at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月26日

それは認知症だ

最終日はTさんが来てくださる約束だが、見えなかった。

夜に電話が来た。

ー銀座までたどり着いたが、画廊が見つけられなかった、2時間以上銀座を歩き回った、頭がぼーっとしていた、私何だかこのごろ変なのよ、メモも展覧会ハガキも何も持たないで出かけたから人に聞くことも出来なかったー それは認知症だ。

でも無事に銀座から自分の家に帰れてよかった。

もう一緒に展覧会を見に行くことも出来なくなった。

だって、Tさん、それ本当にそうとう変だよ。

最初は金曜日の12時に見える約束だったけど、お昼を一緒に食べようと思っていたが見えないからギャラリーから電話したらまだご自宅だったよね。

そしてそれは前日の約束で、すっかり忘れたのだった。

次は日曜日には必ず行くわ、とおっしゃったけど、今日は銀座で道に迷ったのね。

外の約束はもう無理なのかな。今度はこちらがTさんのうちを訪ねることにする。
ラベル:友だち
posted by アメリカハナミズキ at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする