2014年10月17日

ヘベレケ王女とカッコマミの誕生月なので、一緒にお祝いした。

ワインが届くはずだったが夜になっても来ないので、ビールと日本酒「御慶寿」でパーティとなった。

腕組み殿下が男独りで、腕組み王女、カッコマミ、ヘベレケ王女のすごい女達に囲まれて飲み会で盛り上がった。

スペインの話、ニューヨークの話、ロングアイランドのモモ姫の大学院卒業式の話、マサやんの話し、ジョナサンの話、NY民宿の話、ペルーの話が駆け巡りすっかり楽しい気分。

これからのカッコマミの日本生活が幸多かれと祈る。

なにより無事に日本に帰国出来てよかった。

腕組み王女は明日一日はフリーで、本当は明後日の「哲学」の試験勉強をしなければならないが、とりあえず今夜は酒。


美味しいワインはやっと夜になって届いた。
ラベル:
posted by アメリカハナミズキ at 21:33| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月16日

本日の大仕事

来週月曜から始まる展覧会の作品2点(50号、30号)を今回はじめて、西濃運輸の宅配便に頼んで送り出した。

3点目の小品は20日朝に直接手で運ぶ。

送り先がギャラリーで到着は18日の土曜日の午後と時間指定されている。

ギャラリーではまだ別の展覧会が開催中のところに次の絵が到着してしまうから、なるべく指定時間内を守って欲しいとおもっている。

だから宅配便ではなく、絵画専門業者に頼んでいた訳だが、60kmぐらいの往復でも6万円は支払っていた。

今回はカンガルー便の西濃運輸の宅配便だから片道3030円。しかし到着時間が正確でないが。

作品の上に他の荷物など置かないように、「上積禁止」の張り紙を付けた。無事に着きますように。

この作品が出発しなければ、そして無事に会場に着かなければ何も始まらないから、絵を送り出すまでが大仕事となる。

子供を幼稚園に送り出す時の心境を思い出した。

これで、20日(月)に、作品の展示で午後1時展覧会オープン。夕方5時からオープニングパーティ。 初日が終われば、ほとんど気が楽になる。


しかし、腕組み王女は前日の19日に大学の試験日で鷹の台で「哲学」の試験を受ける。例のごとくゼンゼン覚えられないで、今日も苦労している。
ラベル:展覧会
posted by アメリカハナミズキ at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月15日

リトグラフのセミナーの5回目

雨のなか、大きな大きな画板を入れたカバンと、大きな紙入れの筒と大きなリュックを背負って、かなり緊張しながら電車に乗って、吉祥寺の学校まで出かけた。

先週、家に運び込んだ大きなアルミ板を何を考えたか、半分にカットしてしまった。

そのあと、カットしては小さくて使い物にならないと気がついた。

で、版画の先生に今度こそ慎重にカットすべきアルミ板のサイズ、アルミ板に描く絵を版画として刷るための紙のサイズを、しっかり確認して、学校のカット室の広い机で、作業した。

紙筒で持って行った、最高級のBFKという紙は、大きくてもったいないからとの先生のご提案で、安い紙を事務室で買って、サイズに切った。

その作業だけで2時間半かかった。

その作業だけの為に学校に行き、帰りはザーザー降りの雨のなか、いつもは駅まで歩くが、バスに乗って吉祥寺駅まで戻った。

アルミ板は70cm×50cmで6枚をカバンに入れて、持ち帰ったのでものすごーく重たかった。

高級な方の版画紙は学校の専用の紙用トレイに仕舞っておいて来たので紙筒は空っぽ。

ラッシュになる前の電車で大荷物を持って帰り、古河駅に17時47分着。

古河の雨は東京と比べて少なかった。

こんどこそ正しいアルミの板に版画にする為の絵を描く。

明日はカリフォルニァを引き払って友だちが日本に帰国する日だ。夕方には我が家にたどり着くはずだ。

しばらく彼女は腕組城で日本上陸後の諸々の生活の準備をすることになる。

ま、時間はナンボでもある、ゆっくりしなはれ。
ラベル:学校
posted by アメリカハナミズキ at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする