2015年09月28日

展覧会の準備、そろそろ

<視点-12の個>展の大きな作品2点を梱包した。

ブルーシートでカバーして、ギャラリーに宅配便で送る。

昔は美術運送専門のトラックを頼んでいたので、お値段が高かった。

作品に事故の際の保険も付けたりしたからよけい高額だった。

それから徐々に専門業者が商売替えしたり、廃業して減っていって、赤帽のトラックに頼んだりした。

それでも軽トラックを貸し切りのように頼むので安くなったとは言え片道3万円ぐらいはした。

それがここ数年は普通に宅配便に運んでもらうから数千円という安さだ。

時代かね。

デッサン会の展覧会の準備も始めた。副会長のTさんに案内ハガキ作成と印刷屋への注文を頼んだ。

「展覧会出品規定や出品票」を作って、先週土曜日のデッサン会で配布した。

会場設定のためのダンボール壁を作るのでダンボール会社に今年も協力をお願いする役は腕組み王女の仕事だ。


ショックなこともあった。

先週25日の金曜日は一つ隣りのOさんのご主人が急死されたと知らせがあった。

王女は相変わらずバタバタで、今日になって今晩出棺なのでその前にお線香をあげに行った。

奥さんの顔を見たとたんに抱きしめてしまったよ。

4人のお子さんがいてそのご長男を去年の春に病気でなくされたばかりだった。

去年は辛すぎて、近所でもお葬式にも参列しなかったし、1年ぐらいは言葉もかけないようにしていた。

今年の夏祭りはOさんご夫婦も出ていらして笑顔だったので、少し気持ちが癒えたのだと思ったばかりだったのに。

心筋梗塞で62歳だった。

辛いことだ。
ラベル:展覧会 近所
posted by アメリカハナミズキ at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

疲れが抜ける

学校の帰りは背中にリュック、肩に紙筒ケース、手に布製の袋に画板入れて、傘さして駅までグズグズ歩いた。

なぜか吉祥寺→新宿間の中央線15分が坐れた。

新宿では宇都宮線を待つには20分あるので、来た電車の高崎線に乗った。

おやまぁ、また優先席ではあったが坐れた。

大宮で乗り換えたら、直ぐに宇都宮線が来て、先頭に行ったらまた坐れた。

すわってスマホでメールを読む。

月の王子からしまなみ海道サイクリングに行った話しが写真とともに送られて来た。

メールに「瀬戸内海は今まで見たどこの海にも似てなくて・・・・」と言う文章を読んで、あー、月の王子は親より多くの海を見て来たんだなと思ったら、肩のあたりから疲れがスーッと逃げて行くのがわかった。

世の中は連休中だったのね。

お城に戻ると、ヘベレケ王女様がお作りになった野菜たっぷりのトマトスープが待っていた。

ありがたい、この過酷な勉強のお陰で腕組み王女は謙虚な女になった。
ラベル:生活
posted by アメリカハナミズキ at 20:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日中刷り

学校の版画工房に今日はひとりだった。

小さなアルミ板に某先生の顔をクレヨンや解墨で描いた。

来週刷り師のHさんに描き方によって描かれたものがどう刷り上がるか、プロの刷り方を教えてもらう為の準備だ。

さてそれから「顔」第2弾の刷りに入る。

が、インクを混ぜて色を作るのにてこずって1時間以上かかってしまった。

グレー系でまとめたい。

グレーの色作りは得意なほうだったが。

ブルーと赤または紫に黄色を混ぜ、白を少しずつ足していく。

1枚ずつ試し刷りしてやっと色が決まった。

4枚本刷り。

しかしやっと気に入った色なので、保存してあった他のアルミ板を出して、さらにさっきの4枚に重ね刷りした。

ウーン、できは今ひとつだ。

3時過ぎなので食堂には行かず工房で昼ごはん。

おにぎり2個、ぬか漬けの茄子ときゅうり、コンビニのフライドチキンとゆで卵とバナナ1本。

そこに先生が見えて、2,3次なるアドバイスをいただいた。

おかたづけして4時半学校をでた。

やっぱり今日も疲れた。

外はシッカリ雨だ。
ラベル:制作
posted by アメリカハナミズキ at 18:38| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする