2016年01月31日

つれづれなるままに

やっと日曜日。

Eテレビの「日曜美術館」で村上隆の五百羅漢図の展覧会を見た。

少し元気になった。

珍しくあまりに落ち込んでいたので(版画Ⅶの不合格で)精神衛生上よくないと思っていた。

村上隆のポスターは見ていたが、実物の展覧会は見ていなかった。

テレビではあるが、人には気持ちを高揚させるものがどうしても必要だから五百羅漢図は気持ちがすっきりして、元気をもらったような気分。

ズーッとディプレスしたままだとがん細胞が生まれるしね。

どちらにせよ2月中に出来る努力は最大にやって、天命を待つ心境だ。

それでも卒業出来なければ気持ちを変えて(これが難しいのだが)他の方法を探すこと。

新たに力のわく方法を探せばいい。


ねぇー、ねぇ、高校時代の友だちのK君が天皇陛下様から勲章をいただいたそうだ。

それで祝賀会をやる招待状が届いた。

彼は教育長までやって、今は役者だよ。 なんかすごく生き生きしていてサ、友だちが元気で生き生きしているのっていいよね。

前に彼の芝居を見てボロクソにブログに書いてしまったけど、ゴメンね。

きっと今はもっと芝居が上手になったのだろうね。

腕組み王女も大学が終えたら今度こそ舞台を見に行くよ。
ラベル:生活
posted by アメリカハナミズキ at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月29日

卒業遠のく

提出課題の「版画Ⅶ」が不合格で戻って来た。

この期に及んで、そうとうまずい。

N先生とK先生から「ま、大丈夫でしょう。」って言われていたが、添削の先生が8点中7点が再々提出という決定で、もうひと月ないから厳しい。

11月から夜も日もあげずに専門学校に週4日通いながらのリトグラフ制作だった。

一番大変だった去年の11月から12月にかけて、休み無しの19日間を朝4時起き、帰宅後8時頃就寝の連続で、風邪ひきをおして続けた。

よく体が持ったよ、倒れるかもと気力でカバーしながら続けた。

1月からは自宅通学は無理なので、友人宅から学校に通っていた。

病気にもなれない、化粧したり美容室に行く時間も無い、もちろん買い物、いろいろな連絡など全てスルーして全力投球だったが、卒業は難しくなった。

お金、時間、年齢、体力、気力、通学距離をすべて努力で補って、特に一昨年からの2年間は遊びも気分転換も無しでやって来た。

まだ諦めずにあとひと月頑張ってみる。
ラベル:卒制
posted by アメリカハナミズキ at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月28日

シルバーバーチ

古代霊シルバーバーチの霊言集を友だちから借りた。

20年以上前にニューエージのブームが起こってそれらの本は沢山読んだ。

が、シルバーバーチの名前は初めて聞いた。

シルバーバーチは3000年以上前にこの地上に生まれた人で、私達がこの世に生まれた意味、なすべきこと、私達が何者かを語ってくれる。

今腕組み王女は卒業制作の真っ最中で、自分の周りの世界に全く目がいかない毎日を送っている。

でもこれが自分のやるべきことだと最初から決めていたことなのだと分かると、自分を取り巻く環境や人々が沢山の助けを下さるのが得心がいく。


興味本位の人たちにはまがまがしい世界のこととしか思わないだろうが、地球上に生きる本当の意味がわかるよ。

何のために生きているのかがわかる本、お試しあれ。

私が死の床につくときは、この本を読む。
ラベル:読書
posted by アメリカハナミズキ at 05:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする