2016年06月16日

展覧会4日目、二人の大先生

展覧会に必ず集まる女子4人組のうち3人が来た。

昨日の芳名帳を覗いたら、「エー、Y先生が!」おいでになっていた。

そこに古河のデッサン会のメンバーが入れ違いに2人。

だから毎日会場にいないといけないね。

「12の個」のメンバーのCさんも。

だんだん展覧会の雰囲気を思い出して来たぞ。

お昼は近くの天ぷらの「はちまき」に行って、穴子とエビ天丼を食べた。

それから女4人で喫茶店で2時間ぐらいお喋りした。

解散してから、腕組み王女はギャラリーに戻った。

Eちゃん一人で当番やっているから最後の6時半まで付き合った。

神保町→三越前→上野→古河に帰着が8時半頃。

心にポッと火がともったのがわかる。

え? 何の火かって? もちろん創作意欲の火だ。

お病気だった評論家のY先生がお見えになったことで、今の怠惰な生活を再活性化しようと思った。

絵を描いていない王女は何の価値もない人間だ。Y先生はもう90歳に近いでしょう。

先生はお病気のことは一切おっしゃらないから、王女も知らない振りをしていつもどおりにしている。

そして先生はいつでも「 絵を描いて下さい。」と言われる。亡くなったR先生にもあの世からそう言われている。

1日だって描かない日があったらダメだよと。
ラベル:展覧会 恩師
posted by アメリカハナミズキ at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月15日

梅漬け

展覧会が始まったとたんに注文していた梅が20kg着いた。

なぜか6月に展覧会がぶつかることが多く、梅漬けのタイミングが難しい。

梅が生ものだから。

ダンボールを開けたら、けっこう良い梅だ。

規格外の例年より安価な梅なので、期待していなかった。

でも、すぐ漬けることが出来ない。

翌日から展覧会で毎日いないよ。

仕方ないから、ガレージの屋根裏から大はしごで登って、大ざるを2枚下ろした。

大ざるはもう30年以上使っているもので、既に何度も補修して今回もぼろぼろだ。

その中にダンボールから開けた梅を広げて、室内に置いておく。

お城は甘い梅の香りでいっぱいだ。

空気にさらして、3日持たせた。

今日は天気も悪かったが展覧会会場に行かずに、その梅を外の流しで洗って、水切りして、樽も消毒して、塩で漬けた。

4斗樽2つ。

K子が途中で助っ人に来てくれた。

夕方には20kgの梅が漬け終わり、一番涼しい場所つまり玄関に樽を置いた。

梅漬けがあるから6月は気が抜けない。

漬け終わるとホッとする。

3日ぐらいで水が上がるだろう。
ラベル:生活
posted by アメリカハナミズキ at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月14日

ムサビ八景展2日目

会場当番の印を付けたDMを出したので、腕組み王女のお客様がたくさんみえた。

懐かしいR先生のお嬢様も。

夕方、ひとしきり客が途切れて、高校時代の男子友達が来た。

次に来た男の客はギャラリー内を丹念に何周りも見てくれていたが、挙動不審?

1時間以上会場内をグルグル、グルグルと休むことなく歩き回っている。

友達のK君も気がついたようだ。

小声で「きみ悪いからあの人が帰るまで居て。」と頼んだ。

ついにその人は帰ったが、なんだったんだろう。

明日は当番が男性だから良いけど、後半は女子ばかりだから嫌だよね。

出品メンバーにラインで注意を発令したよ。
ラベル:展覧会
posted by アメリカハナミズキ at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする