2016年12月05日

できないスペイン語

まとめ買いしておいたプロポリスが底を突き出した。

ブラジルのプロポリスが欲しい一心で、インターネットでスペイン語名でプロポリスを探した。

そしたら、あのNACの工場らしき動画にぶち当たった。

説明がスペイン語でわからない。

スペイン語で注文したら買えるのではないか?と思った。

ブラジルから航空便で送ってもらう方法があるはずだ。

スコットランドからだって、赤ちゃんのセーターを注文して、御祝いに送れたのだから。

とりあえずスペイン語ができるK子に、そのサイトを調べてと頼んで見た。

というところで、K子からその動画を見たと電話あり。

「小さな会社だが、日本と大きな商売をしている。」と動画で言っているそうだ。

そうか、すると日本のアマゾンや楽天で売っているその欲しいブツは、独占されているのかな?

日本のアマゾンや、楽天ではばかばかしいほどの高値なのだ。そして値段は一定だ。

ブラジル人もアメリカ人もほとんどプロポリスには注目していないようだ。

日本人だけがプロポリスに夢中だから値が上がるのだろうね。

ほんと、ブラジルまで買いに行きたいぐらいだ。

せめて1瓶6500円ぐらいまでで買いたい。
ラベル:プロポリス
posted by アメリカハナミズキ at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月04日

年賀状デザイン

追われる気分で年賀状の絵を描く。

来年は酉年で、腕組み王女もまた年女になる。

今回は簡単に和紙に墨で単純な丸いニワトリを描いた。

絵も下手だけど、「謹賀新年」の文字も下手だ。

一番簡単な文字を選ぶと「謹賀新年」になる。

毎年年賀状の下絵が下手くそで、これを印刷屋に持っていくのは恥ずかしい。

でも、印刷の終わったハガキに、パソコンで表書きをプリントしているうちに見慣れて来て、「ま、こんなもんかな?」という気分になる。

行きつけの印刷屋が「はー、今年はこれですか?」とさも恭しく受け取るので、余計に恥ずかしい。

描き終わると肩の荷が降りる。
posted by アメリカハナミズキ at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月03日

気が付けばもう12月3日

12月3日は亡き大王様とアルツ女王様の結婚記念日だった。お二人は昭和12年のご結婚だ。

あー、御結婚生活は68年間だったのだ。仲むつまじいお二人だった。

我ら5人の子供達は自分たちの結婚記念日をさておいて、お二人の結婚記念日を毎年毎年お祝いしたものだった。

子供の頃お二人の「銀婚式」の垂れ幕を作ったこともあったから、50年近くはお祝いしていたことになる。


いやいや、今日の話題は「ハヤトウリ」の料理法を書こうとしていたのだ。

友達からイヤっと言うほど「ハヤトウリ」をもらった。 どーするの?

画像


10個以上あったかな?

ネット検索で料理法を探した。

作ったものは

画像

ハヤトウリと豚肉のニンニク炒め、オイスターソースと赤味噌味

画像

ハヤトウリとシラスとわかめのゆず酢和え物、 すごく美味しい

画像

ハヤトウリと豚ばら肉の生姜の酒蒸し、 まぁまぁの味。

ハヤトウリづくしの夜に月の王子が先週に続いて急においでになった。

「こんばんは野菜料理なのよ。」と言うと、「野菜大歓迎。」とおっしゃって、美味しかったらしい。

それが昨晩のこと。

こんばんはK子が寄るというので、まだ残っているハヤトウリを昨日に引き続き作った。

「美味しい。」と言ってくださった。へべれけ王女も加わってスペインオムレツ、ハヤトウリ炒め、
野菜サラダという野菜オンパレードで、赤ワイン1本と酎ハイ。

いつものように女3人。殿下はラッパの練習日で飲み会は不参加。

K子にハヤトウリの生を1個持って行ってもらって、あと残りが2個。

はやとうりバンザーイ。

料理されていれば、みんな美味しいというが、皮むきが大変だし、若干厚剥きにしないと繊維が口に残る。



月の王子が完璧にMacBookAIRの使い勝手を調整してくださったので、王女は楽しくブログが書ける。

今日は12月3日で、古河文化協会主催の講演会(の係)で、あの江川紹子さんをお迎えして、「今日より、より良い明日」という講演会があった。

午後いっぱいかかって、講演会の後は、会場の掃除などやって帰ってきた。

それで疲れたので、K子を誘ってワインを飲んだのだった。
ラベル:生活
posted by アメリカハナミズキ at 20:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする