多分今日も35度以上の気温だろう。
プールから上がったように大汗をかいて朝のwalking から戻った。(明日から気温が高いので、さらに1時間早めに歩くことにした。)
先ほど関東地方が梅雨明けだとテレビで言っていた。
部屋を薄暗くして、冷え冷えにエアコンを効かせてゆっくりお昼ご飯を食べる。
昨日はついに赤紫蘇を農協で手に入れた。
スーパーより4割ぐらい値段が安く、付いてる葉が多いので8把買ったがそれで充分なほどの量。
午後いっぱいかけて葉を茎から落とし、洗い、水切りのあと塩で揉んでネットに包んで梅酢の上がった樽の重石の下に入れた。
ここまで終わるとシメたものだ。
あとはカビを出さないように、用心、用心。
友達からカビを出さない方法を教わった。
毎日漬けた樽を揺するのだそうだ。ヘェー!
何十年もカビで苦労してきたのにそんな簡単なことで樽にカビが出ない?
昨日赤紫蘇を入れたのに今日は梅雨明けとは。
「梅雨明け3日」と言われるように毎年梅を干すのだけど、長い時はいつまでたっても梅雨が明けない。
そうなると梅酢から浮くカビとの戦いだ。
それが今年はなんじゃ? 昨日赤紫蘇入れて今日が梅雨明けじゃあまだ梅に色がつかない。
気候でも地震でも事件でも人間でも今までとは一変した世の中になったから6月の梅雨明けでも驚くには当たらないのかも。