2021年07月30日
道に迷って誰かの名を〜大冒険
姉上様とまだ暗き4時にお城を出発。
いつものwalking コースの「四季の道」を南の外れまで歩く。
さらにその先の車の通りを行くと左手の線路の下をくぐる地下への階段がある。
我ら姉妹はなんでも興味を持つタイプで「魔界への入り口」みたいだねと怪しげなトンネルを潜る。
さらにその先に「お茶屋」の看板があって石で掘られた等身大の「読書する母子」と銘打たれた石像があった。
お茶屋とは喫茶店のようなものでなくお茶を栽培している農家のようだ。この辺はもしかしたら「茶屋新田」か?
あたりはグリーンで森の中のようでなんだか気持ちいい。古河の地図には「茶屋新田」の地名がある。
でも地図上では知っているが、お城からは相当遠いところだよ。
ここはどこだとスマホを見てもめぼしい目印がない。古河市の南端の利根川に近い?
途中で親切な農家の外トイレ(と言ってもこの辺の農家はどこも豪邸で庭が広々美しくトイレも外用があるんだ)をお借りしたりしながら、行けども行けども大きな工場地帯を過ぎ。
スマホのバッテリは無くなりそうだしあたりに人はいないしコンビニもなし。
🎶道に迷って誰かの名を〜 🎶呼び続けたことがありますか〜
大きな工場の門の守衛さんがいたので、やっと道を教えてもらって国道4号線の大きな交差点「大堤」(ここには大仏様の置物が屋根に鎮座しているので有名)まで来た。
この辺までくるといつも車で通るから道はわかる。歩き始めて2時間50分。
腕組殿下から電話が来て「どこにいるんだ?」の声に安心してお迎えに来ていただいた。
こちらからお迎えの電話はしずらい。勝手に歩いているのだから。
昨日の朝の「ジブリの森」のような谷中湖畔の森も「猪出没」の看板があるから怖いが景色は素晴らしく美しい緑の世界だった。
似たもの姉妹の私たちはちょっと面白そうだとどこまででも歩いて行ってしまう。
ヘベレケ王女にもいい加減に長時間は歩かないで、と言われている。
反省、3時間近くはちょっと歩き過ぎだったけど。
2021年07月28日
重曹水
常は重曹は炭酸水素ナトリウムと箱に書かれていてふくらし粉としてお菓子作りに使う。
食品添加物の天然重曹1kg(ゲ!今見たら原産国はアメリカだ)と純国産クエン酸粉末500g(鹿児島県産さつまいも使用)をやっと買った。
小さじ各1杯をコップの水に溶かして飲むとアルカリ性なので抗酸化作用で体調に良いとネットで話題になっていて気になっていた。
面倒臭いがやっと買い揃えて飲んでみた。
重曹は塩分があって1日に3gまでとある。クエン酸は水に溶かすと炭酸水だね。
重曹小さじ1/3とクエン酸同量をコップ1杯の水に溶かして飲む。
シュワー!
ちょっとしょっぱい炭酸水って感じ。
飲んだ後ゲップが出て気持ちいい。朝晩1杯づつ。
これなら飲めそう。便秘症ではないけど腸にも二日酔いにも体の酸性を中和して、コロナワクチンにも良いってほんとうかな?
腕組王女はなんでも面白そうなものに飛びつくタイプだが、ほんとは飲んでいただきたいは殿下の方だ。
腕組殿下はお誘いしても保守的というのか、なかなかお難しい。
しかし今日は珍しく「飲んでみようかな?」とおっしゃったので間髪入れずにコップ1杯作って差し上げた。
プロポリスもルミンも王女に遅れること5,6年か10年近く後からやっと始められた。
この重曹、クエン酸水は3日目なのだけど、腕組王女はもう癖になりそう。
2021年07月24日
誕生会
KK子の誕生日だったのでリモート誕生会をやった。
腕組王女はチーズ・ハム巻物、焼肉、きゅうり味噌、冷奴、キムチ豚でビールとワイン。
KK子はホタテやマグロののった海鮮丼風。梅酒の炭酸割り。
さすがに彼女は東京の人だからショートケーキが用意されていた。
腕組王女は田舎の人だから近所にケーキ屋がなくて、スーパーでそれらしきものを探したが添加物が入っているものが多くて、なかなか手が出ない。
一番プレーンなプリンをバースディケーキの代わりとした。
パソコンはテーブルに台を置いて少し高めにして「かんぱーい、お誕生日おめでとう!」
氷を取りに行くのも水を運ぶのもキッチンが近いから便利。
結局2時間近く食べ、飲み、しゃべりで楽しくお開きになった。
これならコロナに感染する心配がないしね。
昨夜はそのあと東京オリンピックの開催がテレビであった。
寂しいオリンピックの始まりだ。