2022年05月11日

若竹煮




大体は朝のwalking の後、着替えて庭の雑草取りを2,3時間ばかりする。

今朝は南側の塀際に植わっている「黒竹」の下草と雑草を取った。

竹が外に伸びないように幅50cm,長さ7,8mの塀際をコンクリートブロックで土中に仕切られている。

けっこう深くコンクリートが入っていて,庭の方に竹が生えてこないようになっている。

今、竹がどんどん伸びる季節で、1日であっという間に空に向かって行ってしまう。

この辺までというところで先端を切って、それ以上伸びないようにする。

そして、さらに隙間から次々新しい竹が生えてくる。

雑草をとりながらあまりに小さく細い竹は根っこから切って、タケノコをゲット。

小指くらいの細い短い筍を集めたら10本になったので、仕事が終わってから皮を剥いて、ぬかで茹でた。

ほんのちょっとだけどわかめと竹の子を炊いて、第一王女様とヘベレケ王女様にお持ちした。

「えー、塀際のあの竹が食べられるの?」っと感激して、仏様にお供えしてからお味見した。

でも、少しえぐみもあって、これ本当のタケノコだー。

こうなったら広大な竹林が欲しいな。タケノコご飯はいつでも大好きだ。
ラベル:たけのこ
posted by アメリカハナミズキ at 17:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月07日

これもあれも賞味期限切れ




順次食糧備蓄に励んできた。

買っては大きな衣装ケースなどに入れて、保存している。

それぞれマジックで大きく書かれた賞味期限をザーッと見て、おおよそ古いものから食べるようにしている。

お隣の国のロックダウンに依る餓死者のネットを見ると、さらに備蓄を増やそうと決意するよね。

今日はきちんと1点づつ出して一覧表にしてみたら日頃気を付けていたのに、賞味期限切れがあるじゃあないか。

乾麺と稲庭うどんと缶詰のパンだ。

パンは1月で期限切れだったが、昼食後デザートがわりにチョコパンの缶詰を開けて食べた。

ウーン? 味はこんなもん?

今夜からは当分の間、乾麺を茹でて夕食とする。

長期保存の尾西のアルファー米、山菜おこわ、五目ごはん,ワカメご飯、ドライカレーなど30食分も5年保存は助かると思っていたが、ソロソロ来年から期限切れが始まる。

5年なんてすぐ経つんだね。

来年は魚の缶詰や牛肉の缶詰、メープルシロップ、ジャムなども期限が来る。

もつのは砂糖や塩、梅干しだ。

我が家は現在2019年度産の玄米を真空パックしたものを精米しながら食べているが、2020年産、2021年産もあるんだ。

今年の秋は新米は買えないな。真空パックにした米はどれぐらいもつのだろうか?

腕組み殿下は「いつ、食糧危機が来るの?」と馬鹿にしたようにいう。

クソー💢
posted by アメリカハナミズキ at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月06日

ドクダミはしぶといわー




庭の踏み石の間に竜の髭が植えられているが、竜の髭も繁茂しているところと擦り切れている所があって、ちっとも美しくない。

その上竜の中にドクダミとクローバーが生えてきている。

ドクダミはとってもとってもまた他の場所から生えてくる。

何しろ根が深くて引っ張ればすぐ切れるし、3,40cmぐらい掘ったってもっと深くに根が繋がっている。

まだ、クローバーの方が引き抜きやすい。

結局、竜の髭を全部抜き取ってその間に生えたドクダミや雑草のクローバーなどをできる限り退治した。

繁茂している所の竜の髭は少し間引いて、禿げている部分に植え込んだ。

結局もう3日間、合計6時間以上格闘して、2m四方ぐらいが植え替えられた。

もう怖くなくなったが、大きなミミズが安眠を妨げられてかわいそうなことだ。

3月ごろ完璧に抜いたはずの柿の木の周りのドクダミがまた小さな葉をあちこちで出始めた。

コイツめ!って言ったら悪いかな、お茶にしたり薬にもなるのだから。

ま、自主的にロックダウンしている腕組み城ではいくらでも時間はあるからゆっくり行きますかー
ラベル:庭のドクダミ
posted by アメリカハナミズキ at 17:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする