2022年07月23日

梅雨明け?梅漬け、干す




まだ早朝4時半は24度ぐらいで、でも土手は涼しくもなく汗を拭きながら小1時間歩いた。

終点は雀神社で毎朝お賽銭を上げて「家内安全、健康祈願、地域の安寧」をお願いする。

が、最近は朝の5時半近くだと、お参りする人が数人は並んでいる。

みなさんお願い事が多いようで、しっかり時間をかけているので、離れて順番が来るのを待つ。

さて今日は天気が良さそうなので、8時半ごろから梅漬けの樽を外に出して大きな角ザル2枚に梅を並べた。

今年は小ぶりの梅だが、漬ける前に2、3日梅が黄色くなるまで待ったので、柔らかい梅干しになるかな?

それに塩を強くした。毎年15%かそれ以下で漬けていたので、干す前にカビが出て一苦労する。

今年は18%の塩でカビの心配がなかった。

どうせ保存食なのだから塩の濃い薄いはあまり関係ないんじゃないか?

午前中には日が強くて、梅の裏表をひっくり返した。ザルにくっつかないために。

午後2時にまた梅を見に行ったら、いい具合に干されて来たが、すごい日差しだ。

現在外気温35.7°C.  でも皮膚感覚では40°ぐらいありそう。ホントの梅雨明けだー。

今日町内はお祭りの準備で腕組み殿下も大提灯を通りに設置する作業に出る。

明日からお城の前には朝から晩まで提灯を吊るす。

1週間後の31日がお祭りの山車のお通り(お帰り)がある。

3年ぶりの夏祭りだが例年の2日間が1日に短縮された。

お向かいのサダオさんもおキクさん夫婦もいない。隣のキミちゃんも施設に入ってしまった。お祭りもつまらなくなった。

地元の人がほとんど居なくなって、他所から越して来た住民ばかりになったからお祭りも盛り上がらない。





posted by アメリカハナミズキ at 15:04| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする