2024年04月16日
一人ぐらし考
友達が大きな病院で胃カメラ検査があるから車で送って欲しいと言ってきた。
タクシーに予約したら?と言ってみたが、朝9時前には来てくれないという。
で、腕組王女がお迎えに行って病院まで送っていくことにした。
心配なのは体力が落ちている上に胃カメラ用に一日半ぐらい食事を抜いているからフラフラだろう。
先日のこと、別の検査があって病院に送って行ったが、帰りはタクシーに乗って帰ってきてと伝えた。
が、病院からはタクシーがなかったとかで駅まではバス(駅が終点)で、駅から自宅までは1キロ以上あるが歩いたという。
ベタベタに疲れ果てた友は倒れるように家に戻ったそうだ。
明日の病院行きは大丈夫なのかいナ?
数は少ないが市内を回るグルリン号バスがある。
病院から駅までは到着する。駅から自宅まで別のグルリン号バスを待って乗る方法がある。
一人暮らしになった友達のUさんは車をやめて、工夫しながらグルリン号で病院に行ったり買い物をしたり、市の乗合タクシーを使って、お金をかけずに生活をしている。
「ぜんぜん大丈夫。一日時間があるのだからバスの時間に合わせて病院や買い物している。」という。
腕組王女には車のない生活は考えられない。でも「ぜんぜん平気よ。」というUさんもすごい。
しかし体調が悪くなったり、自力で動けなくなった場合は一人暮らしはどうしたらいいのだろう?
市の福祉課に相談したらいいのだろうか? 一人暮らしの高齢者にはなんらかのヘルプは得られるかもしれない。
2024年04月15日
世の中、馬鹿げてる
お出かけするのにネイルサロンに予約したい。
自分でマニュキュアを塗るとすぐに禿げる。
その上年齢のせいで、爪がツルツルにならない!
ネットで市内のネイルサロンを検索した。個人営業はアパートの一室だったりするから見つけづらい。
やっと大きな店(元ヨーカ堂)の1階にあるサロンが行きやすいので目星をつけた。
まぁー、予約までするのに昔なら電話一本なのにPCを開けて、会員登録しなければならない。
なぜかリクルートIDを取ってからネイルサロンに予約するようになっている。
メールアドレス、パスワード作れ、などなど。その上Dポイントに紐付けするとポイントが貯まるときている。(そりゃーDポイントも貯めたいわなー)
くそー、手間をかけてリクルートIDを取った。
リクルートIDを入れるとネイルサロンのHPが開いて、予約画面がやっと出てきた。
カレンダーに空いている時間が表になっているからそこをクリックして、なんという手間なネイルの予約なんだ!!
その後も、予約終了のメールが携帯に入ったりで、時間がかかった。
なんで電話一本でやりとり出来ないシステムにしてしまうんだろう!!
これが進歩って言えるのか?
2024年04月14日
神社の春季例大祭
歩いて5分のところの神社で,11時から春季例大祭で太太神楽があると掲示板にあったので出かけた。
太太神楽は午後1時からで、なにやら鳶職の法被(はっぴ)を着たいなせな男たちが集まっていた。
木遣を歌いながら梯子を持って、鳶の職人たちが鳥居をぐぐって境内に入ってきたよ。
「鳶のハシゴ乗り」があるようだ。
まずはまといのパーフォマンスだ。
次に真新しい青竹の梯子を立てて、下で鳶職人が8人ぐらいで「鳶口」で梯子に引っ掛けて支えていよいよ演技が始まる。
梯子は6メートル以上あるかな?
テレビで見たことがある消防出初式でやる梯子乗りだ。
それから「鳶一番組ハシゴ乗り」が始まった。動画を撮ったがブログには張り付かないようだ。
梯子乗りが梯子の上で逆さになったりすると「逆さ富士」と下から掛け声がかかる。
演技によって、名前があるようで「二本八艘」とか梯子に足首を引っ掛けて逆さまになる「きもつぶし」とか「谷のぞき」とか「逆さ大の字」なんてのもあった。
動画にしても演技をする時間は5、6分で、1人が梯子を降りると「2番、田中くん」とアナウンスがあって2人目のその「田中くん」(年齢はいい歳の人だった)の演技も5分ぐらいで終わった。
財布も持たないで出かけたので「おひねり」を投げたかったがただ拍手だけした。
境内には軽トラの出店が出ていた。
太太神楽は民俗芸能の類だと思うが午後まで待てないので、帰ってきた。
毎年この神社では「春の例大祭」ってのをやっていたのだが、全然知らずにきた。
見物人も5,60人ぐらいでせっかくの例大祭もだんだん寂れていくのだろうか?