2024年11月19日

市長選挙





今日は市長選挙の期日前投票に近所の地区センターに行って来た。

今までの市長(2期目)に投票した。

文化会館を建ててもらいたいから。

16万の市民の市で文化会館がないのは多分ここだけだ。

市役所の会議室で一番大きくても250人入れる場所があるだけだ。

デッサン会は市の文化協会のメンバーで協会の中で文化活動を担うのだが、「文化講演会」を年一度開催する仕事があった。

地域の役所の支所で最大200人収容の講堂を借りて、講師として作家や女優(以前は岸田今日子さん)や、研究者(エジプト研究の吉村作治さん)や、地元出身の邦楽の演者などに来ていただいた。

人気の講演者でも、200人以上収容できないので、勿体無いが、入場切符は文化協会のメンバーだけに無料で配っていた。(文化協会には市から補助金が出て、それらで後援者にギャラを払う)

大きなホールがあれば、いろいろな文化事業が開催できる。音楽会もオペラも演劇も、文化人の講演会も。

でも市長が4年ごとに変わって、計画がひっくり返されて文化会館建設の話は少しも進まない。

今の市長が進めている文化会館建設計画をきちんと進めてもらいたい。

どんな小さな町や村にも立派な文化ホールがあって、NHKの歌謡番組などに使われているのをみると羨ましい。

箱もの事業に反対!という人がいるが、文化を継承していくのはお金がかかるものと決まっている。

育つ時に一度でも、いい演劇や音楽や名画を見、聴いたらそれがいつかはその人にとって豊かに花開く文化となる。

そのうえ、大きな川(利根川・渡瀬川)をかかえていて災害避難場所がない市だから、大きなホールがあったら、いざの時はいくばくかの市民を助けることもできる。

蔵の美術館と日本で唯一の篆刻美術館(両方とも小さい美術館だが)ができた時(30年以上前?)も、そんなものはお金を産まないから無駄だと、市長が最大避難されたそうだ。

そのあたりは、今では唯一の文化の香りがするし、春日部市や隣の市民にうらやましがられている。

文化とはお金の価値では換算できないものだ。










posted by アメリカハナミズキ at 13:37| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月18日

新しい豆乳メーカー





ネット注文した豆乳を作る機械が1日で到着のはずが2日かかってしまった。

豆乳ダイエット中だったのでスーパーに出来合いの成分無調整の豆乳を買って来た。

急場は凌いだが、届いた豆乳メーカー(ソイミルクなんちゃらという機械だ)は、たった大豆が30g(1日水につけておく)で出来上がりの豆乳が600cc.


IMG_5714.jpeg

今までより小ぶりの容器で、出来上がりにオカラが残らないのだ。

だからオカラを絞る手間がないし、豆乳を作るたびにオカラができてしまうと、勿体無いからそれを料理したくなる。

絞ったオカラで卯の花も作りたくなってしまう。

これは薄めの豆乳だ。今まで128gの大豆で作っていたのが30gで作れちゃうから薄いのか?

入れる水を最小にしよう。

豆が少なくて済むということは全部粉砕してオカラが残らないからか?

何しろもう買ってしまったので、この機械に慣れていくきりない。


ただ、じゃがいもを入れて豆乳ポタージュができるというので、今晩のために作ってみる。









posted by アメリカハナミズキ at 14:26| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月17日

落ち葉掃除





今日は曇りの朝から午前10時ごろには晴れ渡り、気温が上がって暑いくらいだ。

腕組み城とヘベレケ城の繋がりの庭に白い花の咲くシンボル・ツリーの「花水木」がある。

これは25年前に高校時代の仲良し同級生たちからお城完成のお祝いに大枚を頂いたもので記念植樹したのだ。

今では屋根より高く大木に育って、春には庭いっぱいを真っ白な花で輝かせ、夏は涼やかな木陰を作ってくれる。

秋の紅葉は年々赤くなるようで、葉も大きくなったから落葉し始めると狭い庭いっぱいを掃き掃除に追われる。

掃いても掃いてもまだまだ落ちてくる、もう幹は太過ぎて揺らして葉を落としたくてもどっしりしてびくともしない。

子供が育つのを見るようで、思わず幹をたたいて「大きくなったね。」と言いたくなる。

そしてこの木の下でお茶飲みした父母を思い出し、友達たちの顔を思い浮かべる。

あーぁ、物思う秋だ。





posted by アメリカハナミズキ at 11:47| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする