2024年11月30日
沢庵漬け
農協で珍しく干し大根を売っていた。
いつもはこの辺でも干し大根は出回らない。
珍しいから5本1束だけ買った。
ずっとむかし、母が冬に漬けていたのを思い出して。
ネットで調べたら、「田舎風たくわん」とあって、ぬか・塩・ザラメ・鷹の爪・昆布ぐらいでいいのだ。
屋根裏から漬物樽の小さめを下ろして来て、たったの5本の干し大根を漬けてみた。
1列半きり大根が並ばないので、「この手間なら20本ぐらい漬けたかったな。」と思ったが後の祭り。
乾いたぬか・塩・ザラメ・鷹の爪をパラパラと大根の上に撒いて、重石20kgを2個のせた。
ひと月ぐらい経つと水が上がって沢庵の出来上がりだそうだ。
せめて干し大根10本でもあったらよかったな。5本は少なすぎる!
白菜漬けはちょうど美味しく漬け上がり、たった二束の白菜だったから次回は12月中に4束を漬けよう。
白菜漬けは1週間からせいぜい2週間ぐらいで食べ切るのが美味しい。
漬物があれば一層の倹約生活ができる!
燃えるゴミの日
ガレージの中に昨日壊した芸術作品の残骸が所狭しと山になっている。
今日は「燃えるゴミの日」なので、切り刻んだダンボール作品や額縁の木枠、カットした油絵を、紐で結んだり、ゴミ袋に入れたりして出した。
燃えるものは全部出したかったが半分だけにした。
ゴミ置き場が山になって、他の家が出せないとヒンシュクものだから。
ガレージの中には梱包プチプチや発泡スチロールや燃えないプラスチックゴミ(これらは軽いがガサばる)などが場所をとっている。
「燃えないゴミの日」の収集は1週間後。
そして、アクリルガラスや絵の具用のオイル、石こう類、薬剤などは2週間後が収集日。
これだけやっても絵画関連は半分整理できただけ。
もっと長年やっている友達は家1軒は埋まってるとか、みんな大変な話を聞く。
「田中一村」のように死後、発見されて記念財団などが結成されて、バラバラの作品が修復され額縁に収められ整理されれば、素晴らしいけどね。
ここだけの話、絵だけの人生だったら間違いなく才能が花開いたな、私って・・・・と思った。
愛する夫や子も手に入れてしまったから、才能は次の人生に持ち越そう。
人には言わないでね。