本日はお買い得の塩鮭を買ってきて、酒粕漬けと塩麹漬けの鮭を作って冷凍した。
今日の空はケムトレイトが有りそうなので、外に出さなかったがキノコ類、だいこんやにんじん、牛蒡などは太陽に当てて、干して乾燥させてから真空パックして、冷凍する。
ご飯は炊いて、小さなパックに1人前づつ入れて冷凍保存。
それを真空パックしてもいいのだが、柔らかめの玄米ご飯など団子状態になってしまうが長期保存はできる。
もちろん焼き上がったパンも1日おいてから切って、(自分でも理由はわからないが)アルミホイルで1切れづつ包んで冷凍してる。
酢を使ったもの、酢大豆などは常温で、酢キャベツは冷蔵庫で、手作りの福神漬けは日付入りで冷凍。
梅干しは夏に干してカメに保存して、梅酢は新生姜で紅生姜を作って一年間食べる。
焼きそば、牛丼、五目ご飯、たこやきなどで紅生姜はあまり減らないが・・・
肉、エビ、シラス、バター、出来合いのチャーハン、餃子、大量の酒粕も。
酒粕は唯一の酒蔵の青木酒造に新酒ができる冬に、今年は大吟醸酒の酒粕が2月末に出たので買いに走った。
1年分の酒粕を買って、250g ぐらいの小袋に分けて冷凍した。
酒粕は1年中味噌汁に入れて食べている。魚の粕漬けにしたり甘酒にしたり・・・
大量の酒粕を保存するために大きめの冷凍庫を買ったぐらいだ。
真空パックを作る機械と保存袋も買った。
コメの保存には、保存袋に「ホッカイロ」を貼ってからコメを入れて真空パックすると真空と鮮度が長く保たれる、ラシイ。
食料の備蓄は十分だね。これが役に立つ日が来るのが怖いけど。
【関連する記事】