2022年07月28日

映画「無法松の一生」




昼食後、大体1日のスケジュールが終わるので、NHKBSの1時から昔の映画を見る。

今日は昭和18年制作の伊丹万作監督の「無法松の一生」だった。

子供の頃見たような、なんとなくストーリーは分かっている気がしていた。

阪東妻三郎主演で(阪妻)の名前は有名でも腕組王女の時代より一昔前の感覚。

舞台は明治の初め?と思ったが明治30年ごろだそうだ。

わかりやすい単純明快な物語だが、なんかイイなぁ。

どの登場人物もその人なりの日本人の心が流れていて、貧しい時代だったが美しく心豊かだ。

我らはそれから随分遠くへ来てしまった。

もうまるで違う国のお話みたいだもの。考えちゃう。






posted by アメリカハナミズキ at 15:32| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私は学校で見た三船敏郎さん主演の 少しコミカルだった印象が‥しかし本当に 今の日本に昭和の匂いすらしないのだから 明治なんて昔の昔 いい意味も沢山あった
虐げられていた女性たちも多かった時代だから なんともね いつでも いいところや残っていってほしいところがあるよね 流れには逆らえないけれど せめて自分の
心にだけは 向き合って 流されないようにしないと
自分の責任を果たせないことになってしまうね
Posted by まき子 at 2022年07月29日 08:09
え?子供の頃見た映画は三船敏郎だったのかな?阪妻だと古すぎるものね。
映画の中身がすごく昔って感じで、明治の初めの話かな?と思って調べたら明治30年ごろの話なんだそうだ。
それから、大正、昭和、平成、令和と来たんだね。
Posted by 腕組み at 2022年07月30日 11:16
コメントを書く
コチラをクリックしてください