2022年10月15日
福神漬けの季節
農協の店先にはこの地域の特産の蓮根が並んでいる。ミョウガも袋一杯で300円で2袋買った。
夏が終わったとはいえまだきゅうり、茄子もお安い。立派なごぼう、大根も取れる時期だ。
大型の新生姜。にんじん。干し椎茸(安い時にたくさん買って干して、冷凍しておいた)大量に。
シソの実だけなかったけど、ある材料だけで大鍋にそれぞれカットして(それが大変なんだけど)湯引きしたり、塩をしたりして、醤油、酒、砂糖、酢で煮た。
毎度失敗するのは、茄子ときゅうりは煮過ぎるととろけちゃうから、最後に入れる。
ある程度煮たら、ザルにとって、水の出た汁だけを煮詰めていく。
たくさんできた! 近所にお裾分けしよう。
福神漬けを作るのはちょうど今の時期が色々な野菜が安く手に入って、いいんだな。
白胡麻をふりかけて、あつあつご飯のお供に最高!
そのあと、山盛りの里芋の皮を剥いて、イカと煮たし。
さらにそのあと、昨日からパイ皮を作っていたので、紅玉(これも今の時期ならではだから)の皮むきして、アップルパイを焼いた。
そんなこんなで、包丁を使いすぎて、右手の筋が痛い。
やだねー、他にすることないの? ミサイルが飛んでこないから今のうちに食べる!
やっぱりお料理好きなんだね~
新米の季節でご飯は美味しい!
おかずもデザートまで美味しそう。
太っても良いから食べたいな!
自分でもやってみるか暇なんだし。 紅葉を見ながら
福神漬けを作るなんて すごくいい感じだね
材料がそろえばと思っていたけれど きゅうりだけでもいいんだから なんでもありだね
煮るとクタクタになりそうなきゅうりや茄子は、ザーッと煮立ったらザルに取ってください。残りの汁だけ煮詰めて味を濃くして、後から野菜に煮汁をかける。醤油、酒(みりんでもいい)各1カップ、酢と砂糖は大さじ4の割合。中型鍋いっぱいの野菜の場合。