2023年01月07日

残った出汁昆布




暮れのうちに大量の出汁(1升瓶4本以上)を作る。

だから秋口から日本酒や焼酎の一升瓶は空になったらkeepしておく。

何を作るにしても出汁が必要だから。

昆布出汁の水出し、昆布だし、昆布と鰹節の出汁と3種類。

以前は昆布と鰹節の1番だしと2番だしも作ったが、家族にはその味の違いがわからないから、良い加減にたくさんの出汁を作るだけだ。

すると出汁を取った後の昆布が大量に出る。

切れっ端の昆布なので、綺麗なところだけを2,3cmの角切りにしてタッパに取っておく。

今日は大量の出汁を取った後の昆布を使って、酢コンプを作った。

佃煮の一種だが、薄味で酢が効いているのでいける。

まだ煮しめのごぼうが残っているが、何度も煮返している。さーてどうやって食べよう。







posted by アメリカハナミズキ at 15:10| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お出汁を取った後でも、次々と使って何かを作っているんだね。
私も見習わないと・・もったいない。
貴方のお陰で無駄を出さないように。
今年はもう少し頑張るわ。
Posted by くみこ at 2023年01月07日 17:00
こぶは本当によく使うよね
美味しいこぶでないと料理が下手になる
常に水昆布は野菜室に作って有り
根昆布をいろいろのりょうりにそのまま入れる
厚くて 真っ黒な昆布をおだしを取った後に煮ようとするけれど みんな美味しいからそのまま食べてしまう
煮れないところが 面白くない
なので古いノリで ノリの佃煮をつくったりするよ
干しシイタケのスライスしたのと一緒に 本当においしい
Posted by まき子 at 2023年01月07日 18:06
今日から夫さんは新たにお誘いを受けた楽団に様子見に楽器を担いで出掛けていった。
楽しそうにしている。
さーて、今日は何を食べようか?
Posted by 腕組み at 2023年01月08日 07:39
コメントを書く
コチラをクリックしてください