2023年10月18日

今はまっている本





去年から読んでいる「大日月地神示(おおひつくしんじ)・前巻、後巻」は2度目を読んでいる。

言霊が大切だから声を出して読むように言われているから、寝る前にベッドで読むと喉が枯れる。

それに寝室のよむ声が怪しいらしく、離れた腕組み殿下の部屋では怖いらしい。

そして先日は矢作直樹医師の新刊本「人は死なない」は生命と宇宙の神秘などの内容で,この系統の本は40代から読んでいたから特段珍しくなく「いまさら」感がある。

今は2度目の芹沢光治良の「神の微笑」、「神の慈愛」、そしてアマゾンから届いた「神の計画」の3部作を読んでいる。これも30年前ぐらいに読んでいた本だ。すっかり忘れている内容だ。

「1989年」の蔵書票が貼ってある。

その中に芹沢が10年近くかかて書いた「ご教祖様」と言う本が出てきたので、それもアマゾンから買った。

それは厚くて,500ページもあってしかも2段印刷で字が極小ときている。

パラパラと最初の方を読んだが芹沢光治良の本は読みやすく面白そうだが老眼鏡が必要。

腕組王女は無宗教だが内容が「神様系」でそれらの本は全て繋がっている。

そうそう、これも30年近く前の立花隆の「宇宙からの帰還」だったか?

宇宙と神がつながっているのだね。

これらは後の世に宗教を作った人間の前の前の宇宙をも司る神の話と言えばいいのだろうか?

実に面白い。









posted by アメリカハナミズキ at 10:59| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
読書家だね 私は塩野七生さんのイタリアからの手紙を読んでいるイタリア人の気質みたいなのがわかっておもしろい 読まれている本の中で矢作さんと御教祖は知らなかった 大日月地神示のほかに宇宙編とか魂編とか定かではないけれど本も出ていて一冊は積読になっているけれど
東京の家にある それもなんか落ち着いて読みたいものの本だからなかなか手が出せないのだ ここでは いつでも
読んでいつでもやめられて そして面白いとならないものは読めないのだよ 後二冊は手元になるので今のが終わっても 安心なのだ。
Posted by まき子 at 2023年10月18日 13:45
塩野七生さんの「イタリアからの手紙」は確か本箱にあるはず。一時塩野さんの本をたくさん読んだが、もう内容はほとんど覚えていない。
今お気に入りは池波正太郎だ。「鬼平犯科帳」は短編で1から22まで文庫本を並べてあって、先日2度目を読み終えた。読むのが惜しいくらい、江戸の日本人や街並みの情景がなんだか懐かしくて、文章が簡潔で筋の展開と季節感や食文化もこれでもか!ってぐらいに簡潔に書かれて見事。医者の待合室では「佐藤愛子」の爆笑物の短編を持っていく。
Posted by 腕組み at 2023年10月18日 15:15
読書の秋なんですね~
今は余り時間が無くて読めないけれど、
ゆっくり時間を掛けて読んだら面白そうですね。
参考にします!
Posted by くみこ at 2023年10月19日 11:58
コメントを書く
コチラをクリックしてください